北海道エナジートーク21 講演録

 
トップページへ
 
組織紹介
事業計画
行事予定
活動内容
入会案内
講演録
会報誌
リンク集
ご意見・お問い合せ
 
エネフィーメール21
 
北海道エネルギー環境教育研究委員会

'10「原子力の日記念フォーラム」これからの原子力を考える
【第二部】 地球温暖化対策と原子力

(9-5)

原子力を通して見る社会の姿

宮崎 同じことをエネルギーや原子力に当てはめると、どんな情報をどう収集するか、何を信じたらいいかについて、小沢さんはいかがでしょう。

 

小沢 原子力発電所がきちんと機能して無事に存在するということは、日本が安定していないと無理だと思います。地震に対しては対策ができているけれど、もしもボカーンとやられたら危ないでしょう。だから、原子力を持っている国は、安定して戦争状態が起きないということを前提にしなければ作れないと思うんです。

 戦争をしながら無事に原子力発電所が機能しているなんてあり得ない。特に日本は島国ですから、この国で原子力を考えるときにはまず「危険」というイメージがありますね。これは正しい判断だと思っています。「Not In My Backyard」の話が出ましたが、「自分の裏庭に持ってこなければいい」という心理、「近くにあるのは嫌だ」という感覚は正しいと思います。なぜなら、わからないものは危険だから。日本人は原子爆弾の経験もあるのでなおさらです。

 ただ、政治の役目としてそれを解きほぐそうとする努力がない中で、各地に少しずつ発電所も増えてきていますから、実際はそれほど危険じゃないという認識も広がってきました。しかし、原子力は本来、扱いを間違えれば危険なものです。きちんとそういう認識をしたうえで、安定してこれを危なくないように維持できるしくみを追求できるように、行政や政治にきちんとしてほしいと思います。私たち国民も、嫌だ嫌だと言うばかりじゃなく、「作る以上はきちんとしてください」と常に言っていく必要があると思います。

パネリスト 小沢 遼子 氏  それから、日本の先端技術について話が出ましたが、最近では兵器を作って輸出したいと政府が言い出しているようですね。先端技術の最たるものは兵器ですから。そんな余裕があるなら、研究所にもっとお金を出すべきです。例えばいままでは、原子力発電所の立地地域に箱ものを作っていましたが、それよりも、そこにいる人たちに原子力発電所を見学してもらい、奨学金を出して人材を育ててもらうほうが町や村にとってもいいと思う。そういうことを膝を突き合わせてきちんと話す機会を持たなくては。

 私は原子力業界のすべての方々に二律背反があると思います。民衆が反対するのを怖がりながら、一方では説得を避けてやるべきことをやってこなかったというのを認識していただく必要があると思う。

 原子力のあり方を見ると、社会のしくみが全部わかるところがあります。人材育成もそうです。お母さんが「やめてちょうだい、原子力なんて」と言うので、これまで原子力を学ぶ学生さんはある世代まで抜けていますね。いま大学で学んでいる人はいいけれども、現場で働く中堅の人たちは少ないわけです。現場もさらに二重構造になっていて、原子力発電所で実際に作業している人たちは下請けだったりします。そういうことをわかっていながら議論を避け、何か起きれば一時は報道が過熱するけれども、いつも一過性。その間、具体的にどうしたらいいかという話ができない。そのように原子力は悪い癖でずっと来てしまったんです。

 皆さんも、これだけ聞いていたって「本当に危なくないのかな」と不安に思っていませんか(笑)。「最終処分場が北海道に来なきゃいいな」と思っていませんか。それは、やっぱり私たちのどこかでルートが確立していないということなんだと思う。こういう集まりが始終あちらこちらで行われている割には、いざ国民投票でもしようものなら「嫌だ」となる。だからこそ、こういう集まりは何度でも繰り返し行う必要があると思います。

 それから、奈良林先生のところには学生さんがたくさん集まったかもしれないけれど、これからの子どもたちは怖いですよ。原子力発電所で働いていて気に入らなかったら、違うボタンを押しちゃうなんてこともあるわけだから(笑)。そういう意味で、道徳や倫理も含めた総合的な教育が大事になっていくと思います。

 

橋本 「NIMBY」についてですが、自分のところに来るのは誰でも嫌なんです。沖縄の基地問題もそう。どこかになければいけないとは思うが、自分のところは嫌だ。これは自然な感情ですよ。しかし、その自然な感情を超えても必要なものなんだ、それを作らなければ私たちの子どもや孫が困るんだと思わせるような導き方、理解していただくための努力が必要です。だから、そう思うのはいけないという話ではなく、むしろ自然なんです。しかし、それよりも大きく考えなければいけないことがある。これをどう説得するかが難しいところですね。

 

小沢 会場の様子  これから石油がなくなっていけば、電気自動車が主流にならざるを得ないでしょうね。ガソリンスタンドに代わり、コンセントを入れて車に電気を供給するスタンドも出てくるでしょう。食べ物だってLED電球を使って野菜が作られる時代です。昔でいえばSFの世界ですよ。もちろんそれがすべてではないけれど、そういうものも補完していかざるを得なくなるでしょう。これから電気はますます作っていかなければならない。結局、原子力の存在を何度も考え直す必要に迫られるのだと思います。

 日本の国家としてのあり方、物事の進め方、国際社会との付き合い方などイライラすることも多いけれど、原子力を中心に世の中を見ると、いろんなことがわかるのじゃないかと思います。ですから、こういう会は何度でもやりましょうね(笑)。

ページの先頭へ
  5/9  
<< 前へ戻る (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) 続きを読む >>