北海道エナジートーク21

「エネルギー講演会【大きく変化する日本のエネルギー情勢を考える】を、2025年10月8日(水)、ニューオータニイン札幌2階「鶴の間」(札幌市中央区北2条西1丁目)で開催します。講演者は京都大学 複合原子力科学研究所 所長・教授の黒ア 健 氏。本講演会では、国際情勢や脱炭素など、中長期的な流れを踏まえた日本のエネルギー情勢と今後について、共に考えたいと思います。ぜひご参加ください。入場無料!先着250名様 お申し込みが必要です。詳しくはこちら
北海道エナジートーク21・活動のご紹介
エネルギー関連施設見学会

エネルギーの現場を自らの目で確認してもらいます。

エネルギー関連施設見学会の写真 エネルギー問題を考える時に必要なことは、エネルギー施設の現場を知り、正しい知識を持つことです。原子力発電所などエネルギー関連施設への見学会を実施しています。

講演会・フォーラム

エネルギー・環境問題について一緒に考えてもらいます。

講演会・フォーラムの写真 多くの皆様にエネルギーや環境問題を考えていただく場として講演会やフォーラムを開催しています。エネルギーや環境に関する専門家を講師に迎えわかりやすく解説します。

「北海道エネルギー環境教育研究委員会」詳しくはこちら 次世代層への支援

「北海道エネルギー環境教育研究委員会」の活動を支援しています。

次世代層への支援の写真 21世紀の主役である子供たちに、エネルギーと環境の重要性を自らの問題として考え、学んでもらうため、小学校から大学の先生など教育関係者が参画して実践教育の研究や交流する場として「北海道エネルギー環境教育研究委員会」が平成14年に設立されました。勉強会、エネルギー関連施設視察会、シンポジウム、授業実践交流会などの活動を行っています。

「エネフィーメール21」詳しくはこちら 女性層への支援

「Ene Female21」(エネ フィーメール21)の活動を支援しています。

女性層への支援の写真 女性に暮らしの中でできることを生活者の立場で提案し、エネルギーや環境問題を身近に考えてもらうため、女性で組織した「EneFemale21」が平成18年に設立されました。学習会、エネルギー関連施設見学会、講演会、会報誌「エネ・バスケット」の発行などの活動を行っています。