技術革新がなければ、経済の活動レベルを減らす、つまり家庭では生活の快適さをなくさないとCO2は減らないわけです。各国が同じような負担をするのであれば、「私たちもやらなければ」と思えるのかもしれませんが、日本が高い目標を掲げても、他国が日本に倣ったかというとそういうことはありません。

この図は、日本が25%削減目標を達成するうえで、経済がどれだけ悪くなるかを試算したものです。各国の中で圧倒的に日本だけが悪くなるというのが我々の試算です。
電気などエネルギーの料金が上がり、他に消費できるお金が減ります。だから経済は悪くなり、失業も増える。そういうメカニズムで経済の悪化が生じるわけです。

特に産業界を個別に見たときに、一番打撃を受けるのは素材産業などのエネルギー多消費型産業です。エネルギーの値段が高くなるからです。エネルギーといっても、原子力はCO2を出さないので例外ですから、石炭・石油・天然ガスなどの化石燃料の値段が高くなります。

素材産業の中では「紙・パルプ」が一番大きな影響を受けます。先日、製紙連合会でこの話をしたところ、皆さん驚いていました。
|