北海道エナジートーク21 講演録

エネルギー講演会
コロナショックからエネルギーを考える
〜歴史から学ぶ危機脱出のヒント〜

(4-3)

●エネルギー自給率を上げる方程式

 さて、オイルショックを機に日本は反省しました。石油にだけ頼っていたら大変なことになる。このとき何に気がついたかといえば、自給自足の必要性です。他国におんぶに抱っこではダメだということに気がつきました。

 日本の政治はそのとき非常にうまく切り抜けることができました。他国に頼らず、日本独自で最低限のエネルギーを供給できないとダメだということに気がつき、取り組んだのは「新エネ」「省エネ」「原子力」でした。

 新エネは日本で自給することができます。自分でつくることができるという点で自給可能なわけです。また、原子力は石油の代わりになり得ると信じてスタートさせました。省エネは、中東から買ってきた貴重な石油を大事に使うということです。これは世界に先駆けて、日本が提示した政策であります。いま世界では新エネに注目が集まっていますが、本格的な開発に乗り出したのは日本です。

 新エネは何のために始めたかというと、自給のためです。また、日本が原子力開発を本格的に始めると、「うちもやらなきゃ」とアジア諸国が必死に日本の原子力開発の後を追いかけてきました。省エネも、日本の省エネ技術が世界最高のものでした。クーラーや冷蔵庫をはじめ、省エネ家電は日本から輸出されました。こうした経済政策、技術開発政策によって、日本は欧米諸国を助けてきました。ところが現在日本の経済は、変化しつつあります。何が悪いかというと、こうした経験を忘れてしまっていることです。この3本柱は自給率を上げるための方程式なんです。

 自給率を上げるための分子は「新エネと原子力」、分母は使う量を減らす「省エネ」です。これが自給の方程式です。「災い転じて福となす」というのがオイルショックの反省から出た経験だったんですね。

●日本で本当に起きたブラックアウト

金田 武司 氏 2018年に北海道でブラックアウトが起きました。それ以前は「日本でブラックアウトは絶対に起きない」とさまざまな有識者が言っていました。私は絶対に起きると信じて疑いませんでした。あまりにも起きそうなので、本を書きました。『東京大停電〜ブラックアウト〜』という本を出版したのは2018年8月です。その翌月、北海道でブラックアウトが起きました。そのとき、マスコミの皆さんがびっくりしたんです。

 なぜ私はブラックアウトが起きると固く信じていたかといえば、ちょうどその年、2018年2月に東京がブラックアウト寸前になったことを知っていたからです。「えっ、東京が?」と思うでしょう。ブラックアウトが起きなかったから話題になりませんでしたが、ぎりぎりのところだったんです。

 電気というのは需要と供給がミスマッチすると停電が起きます。需要が大きすぎて供給が足りなくなると、大停電が起きます。ただの停電ではありません。システムが連鎖的に止まっていきます。一つのシステムの系統が全部止まることをブラックアウトといいます。そういう事態が東京で起きそうだったんです。

 2018年2月23日、前の晩から大雪が降っていました。大雪が降っていれば、翌日が晴れていても太陽光発電は機能しません。ものすごい寒さでした。皆さん暖房を使います。いまも電力需要のピークは冬に来ます。皆一斉に電気を使うし、晴れていても太陽光発電が機能しないとは想像もしていません。東京中の太陽光発電は機能しませんでした。東京電力が供給できる電気の98%ぐらいまで需要が上がってしまい、あと2%上がったら東京中が停電するところでした。

 そのとき、放送局から連絡がありました。「このまま需要が上がり続けたらどうなりますか」。私は「申し上げにくいですが、停電になります」と答えました。「どういうことですか」と聞かれたので、「東京中が全部停電になる可能性があります」と言いました。

 そして、本を出版した翌月、北海道でブラックアウトが起きました。また、2019年9月には、NHKスペシャルで『巨大都市大停電』という番組タイトルで2回放送され、その翌週に千葉県ほぼ全域で大停電が起きました。これは想定外でした。大都会での停電は全然復旧しませんでした。私はその翌日、NHKのスタッフと一緒に千葉県中を回りましたが、信号が消え、携帯電話が通じないという事態でした。北海道で起きたブラックアウトと同じことが、千葉県でも起きていました。

 一番困ったことを皆さんに聞いて回ると「水が使えない」という答えでした。井戸水も電気で汲み上げていますから。台風によるものすごい風で電柱があちこちで倒れていたので、工事に来ている人に聞いて回りました。どうして電柱が倒れているのか、どうして電線が切れているのかと。切れた電線の切断面を見せてもらって、びっくりしました。鋭利な刃物のようなものでスパッと切られた感じです。

金田 武司 氏 何が起きているかというと、金属の先の鋭いものが電線を切って回ったということでした。当時の風速は60m。これを時速に直すと200km以上です。時速200km以上でトタン板が飛んできたり、時速200kmの新幹線が屋根の上に立っていたりする様子を想像してみてください。そういう台風が千葉県を襲ったわけです。トタン板であれば何でも切るでしょう。そんなことが大都会で起きることは、想定外といわざるを得ません。

 そのとき、東京電力さんは数日内に復旧すると発表していましたが、私は無理だと思い、復旧には時間がかかるだろうと実感していました。なぜならば、電力会社が把握できない事態が起きたからです。おそらくそんなことは初めてじゃないでしょうか。何かというと、引き込み線が切れていたんです。

 高圧の電線であれば、電気が流れているかどうかを確認できますが、そこから先にある、住宅の壁に引き込んでいく線が切れているかどうかは電力会社にはわからないんです。どこが切れているかもわからない。電話をかけようと思っても電話は通じません。どの電柱が倒れているから直しに来てくれと言っても直しに行けません。直す計画が立たない、これは新たな脅威だと思いました。想定外のことが現実にあるんですね。

3/4