北海道エナジートーク21 講演録
 
トップページへ
 
組織紹介
事業計画
行事予定
活動内容
入会案内
講演録
会報誌
リンク集
ご意見・お問い合せ
 
エネフィーメール21
 
北海道エネルギー環境教育研究委員会
【第1部】 「女優生活と最近の社会」
(2-2)


家庭で植物を育てることも温暖化抑止に

 例えばサハラ砂漠だって、一粒一粒の砂が集まってあれだけ広大なすばらしい砂漠ができるのですから、全員が何かしようと気持ちを一つにすれば、大きな力になるのではないかと思います。
 いま、日本全国の家庭で植木鉢に植物を育てるとすると、非常に多くの温室効果ガスを減らすことになるそうです。一軒家にお住まいの方なら「この木が邪魔だ」と思って切ったりせずにそのまま大きく育て、アパートやマンションにお住まいの方なら、小さな植物を育ててみる。そういうことでもいいと思うんです。少しずつの積み重ねをいますぐやらないと、待ったなしの状況に来ているのではないかという気がします。
 北極海の氷はどんどん融けています。あれが全部融けてしまったら、この地球は一体どうなるのでしょう。いまのうちに温暖化を止める方法を、みんなで考えたほうが良いのじゃないでしょうか。

 世界氷河のモニタリングサービスセンターというのがあり、2007年1月の調査では、この25年間で氷河の厚みが10メートル減ったそうです。その分、氷が融けているのですから、海水面もじわじわと上がっているわけです。いままでは、多分自分が生きている間は大きな変化は起こらないと思っていましたが、そうも言えなくなってきました。多分食料は取り合いになると思います。日本のように食料自給率がどんどん下がっている国は、本当にいまから何とかしなければいけないと思います。



一人ひとりができることを実行しよう

 本当は、温室効果ガスに色でもついていれば、だんだん空気がおかしげな色になってきて「何とかしなければ」という気持ちになるのでしょうが、何しろ透明ですから。今日のように青空がスカッと見えていると、温暖化と言われても「ちょっと暖かくなっていいかも」くらいに思いがちです。でも、やはり目に見えない危機ほど怖いものですよね。すぐそこに危機が迫っているのに、気づいたときにはもう手遅れ、とならないようにしなければいけませんね。
 スーパーに行くときは、マイバッグを必ず持って行きます。私はスーパーに行くと周囲の様子を見ているんですが、エコバッグを持っている方がだいぶ増えてきました。いまは50%というところでしょうか。80%、90%くらいになったら、全体の意識が高くなったといえるかもしれません。また、最近スーパーで驚くのは、年配の男性がマイバッグを持って来られることです。それくらい浸透してきているのだろうと思いますが、皆さんも、あと一つ何かをプラスして、自分にできることをやっていただけたらと思います。
 以前は、再生紙を使うことも講演でお話ししていましたが、最近、製紙業界の再生紙配合率の問題があって、本当にガクッときてしまいました。また、電力業界でもグリーン購入法などの問題がありましたね。食品表示の偽装問題もそうです。
 もったいないという気持ちはわかりますが、各業界で、やはりきちんとやっていただきたい。例えば再生紙問題などは、再生紙だと思って買っている人たちの信頼を裏切るようなことをしないでいただきたかったと思います。もしご家族の中に、そういう企業にお勤めの方がいらしたら、「そういうのは良くないわよね」と、家族の皆さんで何ができるのかについて話し合っていただきたい。
 私は、自動販売機はこの際やめたほうがいいと思っています。少し歩けばコンビニエンスストアがあるのですから。それほど贅沢が許される時代でなくなってきていると思います。

 「コンビニエント」、つまり便利さに頼りきる生活をもうできない時代に突入しているんだということを、私たち一人ひとりが考えなければならないと思います。どうぞ皆さんも、自分にできることを一つでも二つでも見つけていただきたい。温暖化がこれ以上進まないように、みんなで力を合わせていく。そして、人間を含め地球上の多くの生き物が、種を守りつつ繁栄し、青く美しい地球がずっと存続できるようにしていけたらと願っています。そのために、私も皆さんと一緒に頑張りたいと思います。
 皆さん、今日は本当にありがとうございました。


【講師略歴】
萩尾みどり氏の写真

萩尾 みどり (はぎお みどり)

女優
福岡県北九州市出身。
国立千葉大学理学部生物学科在学中、1974年にTBSテレビ小説「わたしはY(あき)」で主演デビュー。現在、テレビドラマ・映画・舞台に活躍の他、司会や講演、シンポジウムへの参加など知性派女優としても幅広く活動。

  2/2  
<< 前ページに戻る (1) (2) 講演録トップへ戻る >>