<組織紹介>
エネルギ-・環境教育研究委員会はエネルギ-・環境教育の推進を目的とし、その研究・交流の場を広げようという教育関係者を中心として、平成14年2月25日に発足しました。
幼稚園の先生から大学教授まで一堂に会すという、全国にも例を見ない組織です。
小中学校では、平成14年4月から教育カリキュラムに「総合的な学習」の時間が取り入れられていますが、命と暮らしに密接に関わるエネルギ-・環境という重要課題について、総合的な学習ばかりでなくあらゆる教科を通じて21世紀を担う子どもたちに主体的に考え、学んでもらいたいとの教育関係者の熱意が同委員会の立ち上げにつながったのです。
当団体は北海道におけるエネルギ-環境教育の推進を目的とし、諸活動を繰り広げてまいりましたが、今後のさらなる発展を期すため、教育
関係者の皆様方とともに考え、行動することでエネルギ-環境教育の実践に向け、積極的に各種活動に取り組もうと、道内在住の教育関係者を対象とした会員制度を取り入れることを平成15年4月3日に第4回の委員会の中で決定いたしました。
会員制の導入により、これを契機として団体名を「北海道エネルギ-環境教育研究委員会」と改称することとなりました。